良くある質問
- 質問1小麦粉の賞味期間はどのくらいですか?
- 回答1
目安として製造から6ヶ月
家庭用粉小袋の場合、製造から強力粉6ヶ月、薄力粉・中力粉1年です。 - 質問2小麦粉の保存方法を教えてください。
- 回答2
小麦粉の保存には開封前、開封後にかかわらず次の点に注意してください。
- 小麦粉は湿気に敏感です。保存するとき風通しの良い涼しい乾燥した場所を選んでください。
※湿気はカビや虫の原因になるだけでなく、品質も変えてしまうので注意しましょう。 - 小麦粉にはほかのニオイがつきやすい性質があります。
※洗剤などのニオイの強いものと一緒に保存するのは避けてください。 - 小麦粉は穀類につく虫が好んで侵入します。
※開封後は虫や異物が入らないように開封部をしっかりとめ、缶やタッパーウエアなどに移すのもよいでしょう。
◎使うときには必要な量だけ袋から取り出すようにすることも大切で、
一度使った小麦粉をもとの容器に戻すことは避けてください。
また、できるだけ買いおきせずに、必要な量だけ買うことをおすすめします。
◎冷蔵庫に保管すると、結露により粉が固まったりカビが発生する場合があります。 - 小麦粉は湿気に敏感です。保存するとき風通しの良い涼しい乾燥した場所を選んでください。
- 質問3古くなった小麦粉の見分け方を教えてください。
- 回答3
少量の小麦粉をぬるま湯で溶いてにおいをかいで、酸味や異臭を感じたら変質しているのでご使用はおやめください。
- 質問4グルテンとは何ですか?
- 回答4
小麦粉のたんぱく質のことで、
小麦粉に水を加えてこねると弾力性と粘着性を持ったグルテンがつくられます。
パンがふくらんだり、めんのコシはグルテンの働きによるものです。 - 質問5打ち粉ってなんですか?
- 回答5
小麦粉生地(小麦粉に水などを加え練ったもの)が手や麺棒などにくっつくのを防ぐため、生地の表面にふりかける粉のことです。
- 質問6薄力粉か強力粉かわからなくなってしまいました。見分け方を教えてください。
- 回答6
手で粉を握って、手のあとが残るほうが薄力粉です。
- 質問7乾麺について そうめん・ひやむぎ・うどんの違いは?
- 回答7
全て小麦粉と塩から作られますが、太さによって区別されており、そうめんが一番細く、うどんが一番太いです。JAS法の「乾めん類品質表示基準」に定められています。
- 質問8常温とは何度くらいですか?
- 回答8
法律上の定義はありませんが、一般には熱したり冷やしたりしない自然な温度を指すと考えられており、15~25度程度を想定しております。
- 質問9消費期限と賞味期限の違いは?
- 回答9
(消費期限)定められた方法で保存した場合、
品質の劣化で安全性を欠くおそれがないと認められる期限です。
(賞味期限)おいしくお召し上がりいただける期限です。
過ぎればすぐに食べられなくなるわけではありませんが、おいしくお召し上がりいただくため、
期限内にお召し上がりいただくことをおすすめしております。